アンケートの種類
本アンケート

常のアンケート(本調査)は、10問~100問程度のアンケートです。
ご登録いただいている属性情報(性別・年齢・職業・居住地など)や、事前調査の回答の結果から、回答をお願いしたい方にアンケート依頼メールをお送りいたします。
ポイントは、質問数やアンケート内容によって異なります。
「アンケートのお願いメール」に明記されたポイントをご回答の際に加算いたします。
ポイントは、アンケート回答後リアルタイムで加算されますが、まれに、回答してから一定期間後に加算されるアンケートもございます。詳しくは、アンケート依頼メールに記載されておりますので、適宜ご確認ください。
ご登録いただいている属性情報(性別・年齢・職業・居住地など)や、事前調査の回答の結果から、回答をお願いしたい方にアンケート依頼メールをお送りいたします。
ポイントは、質問数やアンケート内容によって異なります。
「アンケートのお願いメール」に明記されたポイントをご回答の際に加算いたします。
ポイントは、アンケート回答後リアルタイムで加算されますが、まれに、回答してから一定期間後に加算されるアンケートもございます。詳しくは、アンケート依頼メールに記載されておりますので、適宜ご確認ください。
事前アンケート

事前に数問のアンケートにご回答いただき、回答内容が本調査の条件に一致した方に正式なアンケートを送らせていただくための事前アンケートです。
ホームビジット調査

ホームビジット調査は、専門の調査員が一軒一軒、実際にモニターのお宅へ訪問し、生活の中でインタビューを行うアンケートの手法です。調査の対象について、使用方法や使用シーンなどについてモニターの行動を観察します。実際の行動やシーンに対して直接インタビューなどを実施することにより、普段の生活を実際に確認でき、調査対象の実際の使用方法やその背景にある意識などを分析する上で有効なものとされています。また、定量的なアンケートでは読み取りづらい、対象者の価値観も把握することもできます。
ホームビジット調査は対象者の家庭、日常の場でインタビューが実施されるため、この調査によって得られる情報は一般的なインタビュー調査よりも大きなものとなります。言葉からだけでは把握することの難しい、対象者の価値観やその他の周辺情報についてもアプローチすることができます。無意識の行動や潜在的なニーズを発見できる利点もあります。
調査対象となるモニターは、事前調査、事前アンケートを通して選ばれます。その後、調査員がモニターの自宅に訪問して、質問をしながらモニター宅の様子や詳しい意見を聞かれます。
調査の内容によりますが、訪問する調査員は2名で数時間程度滞在する形式が一般的です。
謝礼の相場は1万~数万円となっており、謝礼の金額はグループインタビュー以上に高額に設定されていることが多いようです。
ホームビジット調査は対象者の家庭、日常の場でインタビューが実施されるため、この調査によって得られる情報は一般的なインタビュー調査よりも大きなものとなります。言葉からだけでは把握することの難しい、対象者の価値観やその他の周辺情報についてもアプローチすることができます。無意識の行動や潜在的なニーズを発見できる利点もあります。
調査対象となるモニターは、事前調査、事前アンケートを通して選ばれます。その後、調査員がモニターの自宅に訪問して、質問をしながらモニター宅の様子や詳しい意見を聞かれます。
調査の内容によりますが、訪問する調査員は2名で数時間程度滞在する形式が一般的です。
謝礼の相場は1万~数万円となっており、謝礼の金額はグループインタビュー以上に高額に設定されていることが多いようです。
ミステリーショッパー

ミステリーショッパーとは、調査員が客を装って店舗へ来店し、買い物やサービスを受けることで、抜き打ちで店員の接客態度や店の状況などを調べる、いわゆる「覆面調査員」のことです。調査員は、一般客に紛れて店舗に来店し、あらかじめ定められた調査項目に沿って対象店舗を利用し、その評価について調査レポートを作成・提出します。
店舗側からはどの客が調査員であるのか分からないため、または調査を実施していること自体が謎(ミステリー)であるため、サービスの品質をより実際の消費者に近い立場から知ることができる調査手法と考えられています。
ミステリーショッパーの調査は、普段、店舗を利用する中で感じる店舗に対しての満足度や不満・改善すべき点などを顧客目線で調査します。店員には覆面調査員であることを知られないように、ごく普通にお客として振舞うことが必要です。
ミステリーショッパーの調査する業種としては、居酒屋やファミレスなどの飲食店、スーパーなどの小売店、家電量販店、携帯電話ショップなどから、自動車ディーラーや銀行・証券会社など、極めて多岐に渡ります。しかし実際には、やはり飲食店の仕事が圧倒的に多いようです。
覆面調査の謝礼は座談会や会場調査に次いで高額ですが、飲食代やサービス料は謝礼に含まれていることが多くなっています。
店舗側からはどの客が調査員であるのか分からないため、または調査を実施していること自体が謎(ミステリー)であるため、サービスの品質をより実際の消費者に近い立場から知ることができる調査手法と考えられています。
ミステリーショッパーの調査は、普段、店舗を利用する中で感じる店舗に対しての満足度や不満・改善すべき点などを顧客目線で調査します。店員には覆面調査員であることを知られないように、ごく普通にお客として振舞うことが必要です。
ミステリーショッパーの調査する業種としては、居酒屋やファミレスなどの飲食店、スーパーなどの小売店、家電量販店、携帯電話ショップなどから、自動車ディーラーや銀行・証券会社など、極めて多岐に渡ります。しかし実際には、やはり飲食店の仕事が圧倒的に多いようです。
覆面調査の謝礼は座談会や会場調査に次いで高額ですが、飲食代やサービス料は謝礼に含まれていることが多くなっています。
ホームユーステスト(HUT)

ホームユーステストとは、商品やサービスを調査対象者に実際の生活の中で利用してもらい、意見や感想などを収集する調査手法です。
一定の試用期間を設け、新商品や試作品のサンプルをモニターに送付し、実際に商品やサービスを使用してもらい、試用後にアンケートで商品・サービスの使用感や評価を調査します。
モニターに普段の生活の中で、商品やサービスを実際に利用しながらアンケートに回答してもらえるため、実感に則した情報を集めることができ、ユーザーの実生活に則したニーズの把握に最適とされています。
アンケートへの回答方法は、日用雑貨品や食品等毎日使うものが調査対象の場合は、日記形式で試用期間中、毎日記入を求められることもあります。
日常的には使用しない製品・サービスが対象となる場合は、Web形式のアンケートに一度回答するだけで終わることもあります。
ホームユーステストは人気の高いアンケートとなっており、モニターの選定は抽選となることが多いようです。
モニターとして選ばれると、自宅に企業から商品のサンプルなどのテスト品が送られます。その商品の試用後の感想や評価などについて回答します。試用中の画像を求められることもあります。
ホームユーステストの謝礼の金額は、試用する日数や手間に応じて異なりますが、500~数千円が相場となっているようです。
一定の試用期間を設け、新商品や試作品のサンプルをモニターに送付し、実際に商品やサービスを使用してもらい、試用後にアンケートで商品・サービスの使用感や評価を調査します。
モニターに普段の生活の中で、商品やサービスを実際に利用しながらアンケートに回答してもらえるため、実感に則した情報を集めることができ、ユーザーの実生活に則したニーズの把握に最適とされています。
アンケートへの回答方法は、日用雑貨品や食品等毎日使うものが調査対象の場合は、日記形式で試用期間中、毎日記入を求められることもあります。
日常的には使用しない製品・サービスが対象となる場合は、Web形式のアンケートに一度回答するだけで終わることもあります。
ホームユーステストは人気の高いアンケートとなっており、モニターの選定は抽選となることが多いようです。
モニターとして選ばれると、自宅に企業から商品のサンプルなどのテスト品が送られます。その商品の試用後の感想や評価などについて回答します。試用中の画像を求められることもあります。
ホームユーステストの謝礼の金額は、試用する日数や手間に応じて異なりますが、500~数千円が相場となっているようです。
会場調査(CLT)

会場調査(CLT)とは、特定の会場に調査対象者となるモニターを多数集め、商品やサービスに関する評価・意見・感想を、アンケートや調査員による1対1のインタビュー形式で聞き取る調査手法です。
調査員による対面式の調査となるため、選択肢による回答ではない、モニターの純粋な評価を得ることが可能です。
実際にモニターが商品に接することにより、よりリアルな評価を収集することができるほか、個別に訪問調査を実施する場合よりも短時間に多くの回答を収集できるといったメリットがあります。
また、モニターに商品やサービスを試飲・試食・体験してもらい、その場で感想をもらえるため、サンプルとして配布することの困難な商品や、映像、サービスなどの調査にも適しています。
併せて、テストに使用した商品や資料を会場内で回収できることから、情報の秘匿性が高く、試作品の調査を行うのに適しています。
モニターは指定された日時に会場へ出向き、調査員の指示に従って商品・サービスについての意見を述べたり、アンケートに回答したりします。
会場調査では調査員以外の参加者とは話をする必要がなく、調査は短時間(15分~30分程度)で終わるものが多いようです。
会場調査のモニターはアンケートモニターの中でも報酬単価が比較的高く、謝礼の相場は3,000~6,000円が一般的とされています。謝礼は会場調査の終了後、その場で現金または商品券を受け取ります。
調査員による対面式の調査となるため、選択肢による回答ではない、モニターの純粋な評価を得ることが可能です。
実際にモニターが商品に接することにより、よりリアルな評価を収集することができるほか、個別に訪問調査を実施する場合よりも短時間に多くの回答を収集できるといったメリットがあります。
また、モニターに商品やサービスを試飲・試食・体験してもらい、その場で感想をもらえるため、サンプルとして配布することの困難な商品や、映像、サービスなどの調査にも適しています。
併せて、テストに使用した商品や資料を会場内で回収できることから、情報の秘匿性が高く、試作品の調査を行うのに適しています。
モニターは指定された日時に会場へ出向き、調査員の指示に従って商品・サービスについての意見を述べたり、アンケートに回答したりします。
会場調査では調査員以外の参加者とは話をする必要がなく、調査は短時間(15分~30分程度)で終わるものが多いようです。
会場調査のモニターはアンケートモニターの中でも報酬単価が比較的高く、謝礼の相場は3,000~6,000円が一般的とされています。謝礼は会場調査の終了後、その場で現金または商品券を受け取ります。
座談会(グループインタビュー)

座談会(グループインタビュー)は、調査対象者となるモニターを3~8人程度集め、司会者の調査テーマに関する質問に沿って自由な発言をしてもらうことで、ユーザーのさまざまな意見・情報を集める調査手法です。消費者の代表としてのモニターと直接対面して実施することが特徴で、消費者の生の声に接することが可能です。
また、3~8人のグループ形式で行うため、参加メンバー内での相互作用によって意見が活発になりやすく、多くの意見を集めやすいというメリットがあるとされています。
マジックミラー越しに、参加者の様子、仕草、表情などを観察することもあり、参加者の回答時の雰囲気等を見ることによって、言葉による回答だけでなく、多くの情報を得ることができます。対象者の反応を直接観察できることこそが座談会(グループインタビュー)を実施する長所と言えるでしょう。
調査対象となるモニターは、まず事前アンケートによって該当の候補者が選ばれます。
その後、リサーチ会社から連絡があり、適性の確認が行われることが多くあります。
指定された日時に座談会会場へ行き、他の参加者とともにテーマについて討論したり、質問に回答したりします。
参加者は3~8人程度で、2時間程で終わることが多いようです。
いわゆる「ディベート」ではないので、テーマについて意見を戦わせるということはありません。あくまでも、様々な立場の人たちから多様な意見を集め、商品の開発やサービスの改善に役立てることが目的です。
謝礼の相場は¥6,000~15,000が一般的とされています。座談会の終了後に現金で受け取れることもあれば、商品券が配られる場合もあるようです。
座談会(グループインタビュー)は、3~8人のみが参加するため倍率が高くなっています。事前アンケートに回答していても、座談会への参加依頼が届くことはあまり多くないようです。
また、3~8人のグループ形式で行うため、参加メンバー内での相互作用によって意見が活発になりやすく、多くの意見を集めやすいというメリットがあるとされています。
マジックミラー越しに、参加者の様子、仕草、表情などを観察することもあり、参加者の回答時の雰囲気等を見ることによって、言葉による回答だけでなく、多くの情報を得ることができます。対象者の反応を直接観察できることこそが座談会(グループインタビュー)を実施する長所と言えるでしょう。
調査対象となるモニターは、まず事前アンケートによって該当の候補者が選ばれます。
その後、リサーチ会社から連絡があり、適性の確認が行われることが多くあります。
指定された日時に座談会会場へ行き、他の参加者とともにテーマについて討論したり、質問に回答したりします。
参加者は3~8人程度で、2時間程で終わることが多いようです。
いわゆる「ディベート」ではないので、テーマについて意見を戦わせるということはありません。あくまでも、様々な立場の人たちから多様な意見を集め、商品の開発やサービスの改善に役立てることが目的です。
謝礼の相場は¥6,000~15,000が一般的とされています。座談会の終了後に現金で受け取れることもあれば、商品券が配られる場合もあるようです。
座談会(グループインタビュー)は、3~8人のみが参加するため倍率が高くなっています。事前アンケートに回答していても、座談会への参加依頼が届くことはあまり多くないようです。